夏休み家族社会見学 2006年

実際にリサイクルの現場を見て頂くことで、弊社理念である「リデュース」「リユース」「リサイクル」とは何かを感じて頂く良い機会になったかと思います。
株式会社島田商会は、これからも限りある資源の有効利用による循環型社会の形成のために、地球との共存・地域との共栄を目指します。
以下、夏休み家族社会見学に参加された方による感想文です。(2006年9月16日付けの佐賀新聞に掲載されました)
よくわかったリサイクル小学校6年 田中さん

作業をする際に一番注意している事は、けがをしない事、安全第一と言われていました。それと、解体する順番を間違えない事だそうです。間違えたら最初からやり直しと言われていました。大変だなぁと思いました。
次に、事故を起こしたときに出るエアバッグを運転席と助手席から出して見せて下さいました。電気を流すと「ドーン」という大きな音と共にエアバッグが一瞬のうちにふくらみ、車いっぱいに白くなりました。びっくりしました。
最後に、フレームのみに解体された車をプレス機に入れて見せてもらいました。リモコン操作で三百トンの重さで押しつぶし、ものすごい音がして、あっという間に小さくなってでてきました。実際に目で見たり説明を聞いて、リサイクルの流れがよくわかりました。
保護者のコメント

乗れなくなった車をリサイクル小学校3年 高岸さん

わたしが一番きょう味があったのは、車のフレームを三分で押しつぶすカープレスき(機)でした。じゃんけんで負けて、カープレスき(機)の始動ボタンを押すことができなかったけれど、あんなに大きな車が小さな鉄のかたまりで出てきた時は、びっくりしました。
今お父さんやお母さんが大切に乗っている車もこわれて乗れなくなったら、各部品に分けてきちんとリサイクルしてほしいと思いました。
保護者のコメント

佐賀新聞紙面より(2006年)
工場見学に興味津々~小学生の親子18組ケーキ飾り付けも~
夏休みの最後に家族の思い出を作ってもらおうと、小学生の親子を対象にした「夏休み家族社会見学」(佐賀新聞社主催)が二十三日、開かれた。吉野ヶ里など三ヶ所の工場を訪問し、お菓子やケーキの調理過程、車の解体作業を見学した。社会見学は小学四~六年の子どもと親の四十二人(18家族)が参加。一行は多久市の自動車解体業「島田商会」、福岡県朝倉市の「キリンビール福岡工場」、吉野ヶ里町の「不二家九州工場」を見学。甘い香りが漂う不二家の工場では、次々と包装されていくケーキやお菓子に驚きながら、子どもたちは興味深そうに見つめた。その後ケーキのデコレーションを実際に体験した。
千代田中部小六年の大久保麻衣さん(12)は「いろんな機械やケーキの種類があって面白かった」とにっこり。母親の美奈子さん(39)も「家に帰って子どもと見学の話題で盛り上がりたい」と喜んだ。